top of page

私たちについて
私たちのビジョン
先生、子どもたちや学校に関わるすべてのみなさんと
「対話」から未来をともに創りだす
対話には、一人ひとりが「自分」とのつながりを実感し、
「自分」と「あなた」というたがい(互い、違い)を超えてつながりあい
「私たち」という豊かな関係を紡ぐ力があります。
そして対話には、心から願う社会や未来を今この瞬間から創る力があります。
未来のために準備をする「今」ではなく、「今この瞬間」も子どもも大人も
ありのままにその個性が花開く世界を大事に。
団体概要
名称
NPO法人 学校の話をしよう
所在地
東京都世田谷世田谷区玉川三丁目20番2号
マノア玉川第3ビル501号室
役員
代表理事:
西舘 英里
理事:
秋元 有紀(共同創設者)
嘉村 賢州(共同創設者)
吉村 春美(共同創設者)
石井 宏明
定款
定款(PDF)
私たちの活動
私たちは、対話を通じて、学校に関わる人の関係性の土壌を耕し、
心から願う社会や未来を今この瞬間から共に創ります。
学校向け
-
学校の対話型組織開発(校内研修の企画、実施)
-
学校の組織サーベイの開発、実施
-
学校で実施する対話型ワークショップの企画、運営
先生向け
-
先生向けのラーニングプログラム「チームを考える学校」
-
ワークショップの開催
その他
活動実績
学校の対話型組織開発
対話型組織開発
伴走支援
対話型ワークショップ
実施回数
対話型ワークショップ
参加教職員数
のべ15校
58回
のべ1,373名
*対話型組織開発伴走支援実施校所在地:
東京都千代田区、埼玉県戸田市、神奈川県横浜市、愛知県稲沢市、大阪府大阪市、京都府京都市、沖縄県うるま市、沖縄県石垣市
団体メンバー

秋元 有紀
-
上智大学経済学部卒業後、凸版印刷株式会社にて経理・事業部統合プロジェクトのプロジェクトマネジメントに従事。
-
その後、株式会社Warisにて、経理チーム・再就職支援事業の立ち上げを経験。
-
LEGO®SERIOUSPLAY®メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータ

吉村 春美
-
NTT、三菱総合研究所を経て、東京大学大学院学際情報学府(中原淳研究室)、東京大学、立教大学で学校の組織開発、リーダーシップ、教師教育に関する研究に従事。
東京大学大学院教育学研究科 教育学研究員、星槎大学・大学院 兼任講師
博士(学際情報学)Ed.M(Teachers College, Columbia University) -
学校の持続的な発展、子どもや教員の先生方の真の成長を支える学校のあり方について、リーダーシップや組織開発、教員研修の視点から研究
-
研究業績(一部)
-
吉村春美,木村充,中原淳(2014)校長のリーダーシップが自律的学校経営に与える影響過程—ソーシャル・キャピタルの媒介効果に着目してー.日本教育経営学会紀要第56号. pp.52-6
-
財務・会計報告
2021年度 貸借対照表
2022年度 貸借対照表
2023年度 貸借対照表
